茨城県の税理士・会計事務所の口コミ・評判
茨城県の税理士を口コミ・評判で探すことができます。 茨城県で件見つかりました。 茨城県では コンパス・ロイヤーズ会計事務所・近藤眞一税理士事務所・正木利行税理士事務所などがおススメです。 を中心に税理士の口コミを表示しています。
飲食店 ・ 個人事業主
税理士法人コンパス・ロイヤーズでは若い税理士の方が対応してくださいました。わたしの年齢よりもちょっと上くらいだったので、話しやすかったです。とても笑顔が素敵で明るい方で、ハキハキとした口調で的確なアドバイスをいただきました。これまで税理士事務所はどこか暗い雰囲気のイメージがあったので、いい意味でイメージが覆されました。
依頼 : 2018年2月 投稿 : 2020年8月
NPO法人 ・ 相続相談者
親族が亡くなったので、相続についての相談をしました。こちらの税理士さんは税務署で定年まで働いていた経歴があり、特に相続税、不動産の担当をされていたので、土地の評価を詳しく教えて頂きました。相続税に特化しか税理士さんは多くないので、大変助かりました。その知識は同業者さんにも頼りにされているそうです。相続税の知識に詳しく、ピンポイントで処理してくださるので手続きが早いです。料金も相場よりお安くしてくださいます。親身になって相談を聞いてくださり、こちらで頼んで良かったです。
依頼 : 2020年7月 投稿 : 2020年7月
IT ・ 個人事業主
会社員から独立した時に何をしてよいかわからない時に、確定申告書の提出まで数週間にもかかわらず、的確に応対して頂きました。以前、違う会社でのほかの税理士事務所とのやり取りの煩雑さを目にしておりましたが、専門分野の計算法に長けている印象でした。この点においても、様々なニーズに対応できる頼りがいのある事務所です。たまにこちらの急な連絡でも、事務員の方々の適切な迅速な対応をしていただき、誠意のある対応をして頂きました。料金体制についてですが、最初のうちに半額にしていただき、大変助かりました。分割払いにもしていただき、今でもその当時を思い出すと申し訳なかったと思っています。迷惑をおかけしていたことが気になる点です。
依頼 : 2016年3月 投稿 : 2020年11月
NPO法人 ・ 相続相談者
父親が亡くなった後の、遺産の相続に関して相談をしました。土地・建物と金融資産を母と兄と私で相続することになりました。初めてのことなので分からないことばかりでしたが、一つ一つ親身になって教えていただき、麻生先生の言われるままに様々な書類を作成し、最終的には相続税が0円の確定申告をすることができました。お陰様で税務署から何も言われることがなく、相続税0円が確定しました。本当に感謝しています。
依頼 : 2018年11月 投稿 : 2020年5月
飲食店 ・ 相続相談者
担当の方が凄い優しい笑顔を見せてくれます。相談内容が父の相続の話で、プラスの相続ではなく、マイナスの相続だった為暗い気持ちで相談に行きましたが、とても話しやすかったです。契約前の相談の際にも様々なケースを案内してくれて、商売商売していなく、親身になって受け止めてくれました。知人の紹介でしたが、ここに相談に来てよかったです。
依頼 : 2020年1月 投稿 : 2020年3月
NPO法人 ・ 代表取締役
法律の根拠をもとに、お話ししてくださいました。そのため、非常に納得感が得られました。今まで適当にやっていた部分を見直す良い機会となりました。
依頼 : 2018年1月 投稿 : 2020年4月
NPO法人 ・ 相続相談者
親の遺産相続の件で相談させていただきました。法律に基づいたアドバイスや方法を初心者のわたしに対しても細かくご説明いただき納得して処理を進めることができました。 処理内容も不備なく満足しています。
依頼 : 2019年4月 投稿 : 2020年7月
金融・保険 ・ 個人事業主
次の世代に良い状況で引き継げる様に身内で話し合わなくてはなりません。さきがけさんのお世話になる事で、これまで最大切問題であるにもかかわらず、不得意意識から後回しにしていた元金面・税金面なども含め、解消に向けて話が可能な様になりやっと法人らしくなりました。この事は我々にとって大きな進展だと思っています。
依頼 : 2016年4月 投稿 : 2020年2月
金融・保険 ・ 個人事業主
務関連を全面的に任せられる事です。商売に集中やりたいのでその方面の事で頭を悩ませたくはなかったですし、時や手間をとられるのも避けたかった。その点をちゃんとフォローしてもらえる事を望みしていましたし、これまでその望みを裏切られた事はないのです。
依頼 : 2016年3月 投稿 : 2020年2月
金融・保険 ・ 個人事業主
個人で法人を経営していまして、とにもかくにもビジネスを軌道に乗せる事に本気になっていました。そのようななか税金の問題が出てきたのですが、自身で扱ってするだけの知識も時もなくて...。如何にしたものかと問題、初めに税理士オフィスに折衝してみようと考えました。
依頼 : 2018年3月 投稿 : 2020年2月