流動負債とは?流動負債の一般的な勘定科目と経営指標
流動負債は、貸借対照表の負債の一部です。流動負債に分類される勘定科目、流動負債から把握できる経営指標を理解することは会社経営で欠かせません。本記事では流動負債に関する基礎をご紹介します。
流動負債とは?
流動負債とは、貸借対照表の負債の部に区分されている、支払い期限が1年以内と定められている債務です。貸借対照表の負債の部は、流動負債と固定負債で構成されており、流動負債は固定負債の上位に位置します。
流動負債の主な勘定科目
流動負債の一般的な勘定科目は、以下の通りです。
・買掛金
商品や材料、サービスなどの代金をまだ支払っていないときに計上する勘定科目。
・支払手形
商品やサービスなどを現金で支払う代わりに、手形を発行した時に計上する勘定科目。
・短期借入金
貸借対照表日の翌日から1年以内に返済義務のある借入金。
・長期借入金
返済期限が1年を超える借入金。
・未払金
商品やサービスなどの提供を受け、まだ代金を支払っていない時に計上する勘定科目。買掛金は「通常の取引」で発生する科目だが、未払金は「通常の取引以外」で発生する科目という違いがある。
・未払費用
継続して受けているサービスなどに対して、まだ代金を支払っていないときに計上する勘定科目。未払金は商品やサービスなどの提供が「完了」しているのに対し、未払費用は「継続中」という違いがある。
・引当金
将来に生じる予定の費用や損失の見積額。
・賞与引当金
当期労働分の賞与を、翌期に支給するときに計上する勘定科目。
・前受金
商品やサービスなどの代金の一部を引き渡す前に受け取ったときに計上する勘定科目。
・預り金
役員や従業員、取引先などから一時的に金銭を預かったときに計上する勘定科目。
・前受収益
翌期に提供するサービスの代金を当期中に受け取ったときに計上する勘定科目。
流動負債から分かる経営指標
流動負債を通して、会社の短期的安全性と長期的安全性を把握することができます。ここでは、3つの短期的安全性を見る指標について解説します。
流動比率
・流動比率(%)=流動資産÷流動負債
流動資産(1年以内に現金化され入ってくるお金)が、流動負債(1年以内に支払いをして出ていくお金)を上回ると、流動比率が100%を上回ります。つまり、支出よりも入金が多いので、短期的な支払い能力があると判断できます。一方、流動比率が100%を下回っている場合は、支出が多い状況のため、支払い能力がないといえます。
当座比率
・当座比率(%)=当座資産÷流動負債
当座比率は、換金性の高いものを算出した比率です。よって、流動比率よりも、短期的支払い能力をより詳しく判断することができます。当座比率が100%を上回っている場合は、1年以内の負債を支払うこと能力があるといえます。150%以上が理想的と言われています。
営業キャッシュフロー対流動負債比率
・営業キャッシュフロー対流動負債比率(%)=営業キャッシュフロー÷流動負債
営業キャッシュフロー対流動負債比率は、キャッシュ(現金)だけの短期的な支払い能力を把握することが可能です。比率が高いほど安全性が高く、100%以上が理想的と言われています。
なお、これらの指標は、業種によって理想的な比率が異なります。他社と比較したい場合は、同業者と比較しましょう。
まとめ
本記事では、流動負債の主な勘定科目と経営指標について解説しました。資金が不足すると、借入や支払い期限が延びるなど流動負債が増えてしまい、経営状況の悪化に繋がります。流動負債が多いなら、資金繰りを見直してみましょう。
税理士コンシェルジュの税理士紹介サービス税理士紹介公式サイト-顧客満足NO.1【税理士コンシェルジュ】では、無料で税理士をご紹介しています。資金繰りに関してご不明な点がある場合は、専門家である税理士へお気軽にご相談ください。
税理士コンシェルジュは、2008年サービス開始より株式会社タックスコムが運営する税理士専門の紹介サイトです。会計の実務経験を活かし、これまで1000名以上の税理士と面談し、1万件以上の相談実績がある税理士選びの専門家です。
サービス内容としては、税理士の口コミから無料相談・厳選した税理士の紹介まで提供しております。
▢こんな記事も読まれています
▢一番読まれている記事
- 小計・合計・総計・計・累計の違いって何?正しい使い方をマスターしよう!
- 決算書の「マイナス三角△」の意味とは?具体的な使い方など日本独特の会計事情
- 所得金額と収入金額の違いとは?確定申告で必要な基礎知識と計算方法
- 「棚卸し」とは?意味や目的、作業方法まで分かりやすく解説
- 金融機関お届け印とは?実印と同じ印鑑で兼用しても大丈夫?
- マイナンバーと預貯金口座が紐付けされるとどうなる?
- 「続柄」の正しい読み方・書き方とは?書き方一覧と基礎知識
- 年商とは?売上高との違いや一般的な使い方など年商の基礎知識
- 法定福利費とは?種類や負担料率、計算方法、福利厚生費との違いまで解説
- マネーの虎で最も成功した「フランスロール」成功者の波乱万丈な人生のまとめ