電子帳簿保存法とペーパーレス化!具体的な導入方法についてわかりやすく解説!
電子帳簿保存法の義務化をひかえ、会計帳簿書類のペーパーレス化を進めたい事業者も多いのではないでしょうか。
この機会に、法律に沿った形で書類を電子化するのは、ペーパーレス化のひとつの有効な手段です。
この記事では、ペーパーレス化の効果や電子帳簿保存法の概要、電子データの保存要件などについて、わかりやすく解説します。
目次
ペーパーレス(電子化)がもたらす効果
ここ数年、急速にペーパーレス化が進んでいます。新聞・書籍・書類など、情報を保存する媒体が、紙から電子データにシフトしつつあるのです。
ペーパーレス化は何をもたらすのか、その効果をみていきましょう。
コスト削減が期待できる
ペーパーレス化すると、印刷や保管場所等にかかるコストが削減できます。
印刷コストとは、紙代やトナー代、コピー機やプリンターのメンテナンス費などです。個人情報や企業機密の入った書類はそのまま捨てられないため、廃棄コストも考慮しなければなりません。
さらに、保管場所のコストもかかります。大量の紙の書類は、限られたオフィスのスペースを圧迫します。レンタル倉庫を借りれば、賃料もかさむでしょう。
こうした費用も、ペーパーレス化による削減が期待できます。
業務効率化につながる
ペーパーレス化は、業務効率を改善する効果もあります。
紙の書類を扱う場合、保管場所からファイルを探すために時間がかかります。しかし、クラウド上にデータがあれば、デスクや出先、テレワーク中の自宅などから、瞬時にアクセスが可能です。
さらに、電子データは、紙の書類に比べ、書類の整理や保管、破棄等がしやすいため、ファイリングの時間も削減できます。
リスク管理にも有効
電子データは、パスワードやアクセス権の設定、アクセス履歴の管理などにより、他人に閲覧されない状態にできます。また、火事などの災害時に焼失することもありません。
このように、ペーパーレス化には多くのメリットがあるため、会計業務を電子化したい会社は少なくないでしょう。
電子帳簿保存法とペーパーレス化
会計帳簿書類をペーパーレス化するルールを定めたものが、電子帳簿保存法です。
電子帳簿保存法とは
電子帳簿保存法とは、帳簿書類の電子データによる保存を認め、かつ一部を義務化した法律です。帳簿書類のペーパーレス化に関する法律ともいえます。
以前は、紙での保存義務があった帳簿書類ですが、電子帳簿保存法により「電子データで保存してもよい」と容認されました。さらに、2024年1月以降は、一部について電子データ保存が「義務化」されます。
電子帳簿保存法では、保存方法を「電子帳簿等の保存」「スキャナ保存」「電子取引データの保存」の3つに分け、それぞれに保存のルールが定められています。
ペーパーレスが義務化される電子取引書類
2024年1月に義務化されるのは「電子取引データの保存」です。
ペーパーレスが任意の書類
3つの保存方法のうち、「電子帳簿等の保存」と「スキャナ保存」を取り入れるかどうかは、会社の任意です。
引用:教えて!令和3年度改正電子帳簿保存法 国税庁
電子帳簿保存法に沿ったペーパーレス化の例
ここでは、電子帳簿保存法に定められた方法による、ペーパーレス化の具体例をみていきます。
会計ソフトを活用した帳簿保存
帳簿書類を、自社の会計ソフトで作成した場合、その帳簿や書類は、電子データのまま保存できますが、従来どおり紙で保存しても構いません。
ただし、電子データで保存するときは、かならず次の要件を満たす必要があります。
より詳しい要件は、国税庁のリーフレット「はじめませんか?帳簿・書類の電子保存」をご参照ください。
なお、訂正・削除の履歴が残る会計ソフトで作成するなど、帳簿書類が「優良な電子帳簿」に該当するときは、誤った額を申告した場合でも、過少申告加算税が5%軽減されます。
この場合、あらかじめ税務署に届け出ておく必要がありますので、押さえておくとよいでしょう。
スキャナを活用した帳票・書類保存
紙で受け取った請求書や契約書、見積書などは、スキャナやスマートフォンで読み取ることで、画像データとして保存することができます。
スキャナ保存は義務ではないため、紙のまま保存することも可能です。なお、スキャナで画像化した書類については、原本の紙は廃棄して構いません。
一般的には、スキャナ保存の多くのルールに対応するため、電子帳簿保存法対応のソフトウェアを使うことが多いでしょう。
次に、スキャナ保存の要件のうち、主なものを挙げます。
より詳しいスキャナ保存の要件は、国税庁のリーフレット「はじめませんか?書類のスキャナ保存」をご覧ください。
【2024年義務化】電子取引データの保存方法と注意点
メールに添付して送受信した領収書、ECサイトからダウンロードした請求書など、電子取引をしたデータは紙に印刷せず、電子データのまま保存しなければなりません。
電子取引データの保存は、2024年1月から、原則としてすべての法人および個人事業主の義務となります。
電子取引データの保存には、原則として、次の3つすべてが必要です。
なお、「改ざんを防止する措置」と「検索を可能にする方法」には、次のような例が考えられます。
詳しくは、国税庁のリーフレット「電子取引データの保存方法をご確認ください」をご参照ください。
なお、次の2つに該当するときは、検索機能を備えなくてもよいとされています。
また、次の場合は、検索要件を満たしていなくても、単にデータを保存しておくだけでよいとされます。これは、「新しい猶予措置」と呼ばれるものです。
【電子帳簿保存法】ペーパーレス化を進める手順
ここでは、一般的なペーパーレス化の進め方について解説します。
保存義務のある書類の洗い出し
はじめに、保存義務のある帳簿や書類をリストアップします。仕訳帳、総勘定元帳、現金出納帳、請求書、契約書など、紙で保存している書類を洗い出してみましょう。
このとき、電子取引データに該当するものは、チェックマーク等をつけておきます。電子取引データは、必ず電子データのまま保存しなければならないからです。
各書類の保存方法やフローを検討
次に、洗い出した書類等の保存方法と使用ツールを考えます。「仕訳帳は電子帳簿等保存」「手書きの領収書はスキャナ保存」など、各書類等について検討していきます。
このとき、電子取引データだけは、必ず電子データのまま保存しなければならない点に留意してください。
保存方法が決まったら、業務フローや担当者、責任者等を決めます。「請求書は、書類を受領してから〇日以内に保存」「△△がチェックし、〇〇が入力」など、ルールを作っていきましょう。
社内マニュアルを作って周知
決定した保存方法を、社内で共有します。簡単なマニュアルや取扱規程を作った方がよいでしょう。
なお、電子帳簿等保存、スキャナ保存、電子取引データの保存それぞれの規程例は、国税庁のサイトからダウンロードできます。
タイムスタンプがなくても電子化は可能
タイムスタンプとは、その書類がオリジナル(原本)であることを証明するためのものです。
タイムスタンプを付与することで、その日時にその書類が存在したことを証明でき、書類が改ざんされていない証拠となります。
タイムスタンプの付与には「時刻認証局と直接契約する」方法と「対応しているソフト、クラウドシステム等を利用する」方法の2通りがありますが、どちらも費用がかかるため、導入に消極的な事業主も多いでしょう。
しかし、タイムスタンプは、電子帳簿等保存に必須の要件ではありません。
そのため、タイムスタンプがなくても、事務取扱規程を作成して運用すれば、改ざん防止措置がとられていると認められます。
段階的に進めるのがコツ
これまで紙で保存してきたものをペーパーレスに変えていくのは、大変なことです。
それは、多くの場合、保存をおこなう従業員の習慣自体を改める必要があるからです。
そのため、一度にペーパーレス化をしようとせず、段階的に進めることが一番のコツといえるでしょう。したがって、まずは、電子帳簿保存法で義務化される電子データ保存から、着手することをおすすめします。
まとめ
2024年1月から、電子帳簿保存法の義務化がはじまります。
ペーパーレス化には、コスト削減・業務効率化・リスク管理といった効果があるため、多くの紙の書類を扱う会計業務に、ぜひ取り入れたいものです。
ペーパーレス化は、一度にやろうとせず、段階的にすすめるのがコツです。そのため、ペーパーレス化のポイントやコツを押さえ、少しずつ取り入れていくことをおすすめします。
※注:税理士に電子帳簿保存法について相談されたい方は、税理士コンシェルジュの『厳選税理士紹介サービス』をご利用ください。実績1万件以上!面談済み税理士1000名の中からピッタリの税理士を無料でご紹介いたします。
税理士コンシェルジュは、2008年サービス開始より株式会社タックスコムが運営する税理士専門の紹介サイトです。会計の実務経験を活かし、これまで1000名以上の税理士と面談し、1万件以上の相談実績がある税理士選びの専門家です。
サービス内容としては、税理士の口コミから無料相談・厳選した税理士の紹介まで提供しております。
▢こんな記事も読まれています
▢一番読まれている記事
- 小計・合計・総計・計・累計の違いって何?正しい使い方をマスターしよう!
- 決算書の「マイナス三角△」の意味とは?具体的な使い方など日本独特の会計事情
- 所得金額と収入金額の違いとは?確定申告で必要な基礎知識と計算方法
- 「棚卸し」とは?意味や目的、作業方法まで分かりやすく解説
- 金融機関お届け印とは?実印と同じ印鑑で兼用しても大丈夫?
- マイナンバーと預貯金口座が紐付けされるとどうなる?
- 「続柄」の正しい読み方・書き方とは?書き方一覧と基礎知識
- 年商とは?売上高との違いや一般的な使い方など年商の基礎知識
- 法定福利費とは?種類や負担料率、計算方法、福利厚生費との違いまで解説
- マネーの虎で最も成功した「フランスロール」成功者の波乱万丈な人生のまとめ