青色申告ソフトで確定申告をスムーズに!おすすめソフト厳選3選ご紹介!
確定申告の青色申告は提出書類が多いため、複雑と感じている方は少なくありません。そんな方におすすめしたいのが、確定申告の青色申告を効率的に行える「青色申告ソフト」です。とはいっても青色申告は数多く存在しています。そこでこの記事では、青色申告ソフトのメリットやおすすめソフトをご紹介します。
目次
青色申告ソフトとは?
青色申告ソフトとは、確定申告の青色申告を効率的に行えるソフトです。会計や簿記などの専門的な知識がなくても、日々の帳簿を簡単につけることが可能となっています。ですから、確定申告が初心者の方、青色申告を選択した方、専門的な知識がない方などでも安心して利用することができます。
青色申告ソフトの選び方
では、数多くの青色申告ソフトの中から、どのように自社にピッタリのソフトを見つけることができるでしょうか?選ぶ際の3つのポイントをみていきましょう。
ポイント①クラウド型かインストール型か?
青色申告ソフトには数多くの種類がありますが、大きく2つ、「クラウド型」と「インストール型」に分類されています。クラウド系のソフトは、インターネット環境とID、パスワードさえあれば、場所やデバイスを問わずに使用できるのが最大の特徴です。
つまり、ソフトをパソコンなどのデバイスへのインストール不要で使えます。また、税制の改正が行われた際には、すぐにアップロードされるので、常に最新の状態で対応できます。
一方インストール型は、青色申告ソフトを購入し、パソコンにダウンロードする必要があります。そのため、オフラインで利用することが可能です。ソフト購入時のみコストがかかりますが、ダウンロードしたデバイスしか使用することができません。また、税制などの改正が行われたときには、買い替えが必要となります。
ポイント②サポート体制は充実しているか?
青色申告ソフトを購入する際には、購入後のサポート体制をチェックすることは大切です。何か問題が生じたとき、どのように対応してくれるのかを確認しておきましょう。メール、チャット、電話などサポート体制が充実しているなら、購入後も安心です。
ポイント③デバイスに対応しているか?
クラウド型のソフトは、デバイスを問わずに使用できるものが多いですが、購入前に確認しましょう。また、インストール型のソフトは、デバイスに対応していないソフトもあります。ですから、購入前にダウンロードしたいデバイスに対応しているかどうかをしっかり確認されることをおすすめします。
青色申告ソフトを導入するメリット
青色申告ソフトを導入すると、以下のメリットを得ることができます。
メリット①帳簿付けがラクになる
青色申告ソフトを導入すれば、日々の帳簿管理をスムーズに行えるようになります。銀行口座やクレジットカードを登録すれば、自動で仕訳入力をしてくれるので、初心者でも問題なく帳簿付けが行えます。
またソフトの中には、スマホでレシートの写真を撮影すると、自動で仕訳をする機能が搭載されているものもあります。毎日の帳簿付けが容易になれば、他の業務の効率化にもつながるでしょう。
メリット②最新の法改正に対応できる
クラウド型の青色申告ソフトを導入すれば、最新の法改正に順応に対応してくれます。法改正は常に行われており、日々の業務にも大きな影響を与えます。手続き不要で、最新の法律にアップデートしてくれるのは大きなメリットと言えるでしょう。
青色申告ソフトを導入するデメリット
青色申告ソフトを導入するデメリットは、コストがかかることを挙げることができます。インストール型であれば購入時に、クラウド型であれば毎月コストが発生します。また、セキュリティでの不安もあります。購入時には、セキュリティ対策を講じているかどうかも確認されることをおすすめします。
おすすめ青色申告ソフト厳選3選(クラウド型)
ここではクラウド型の青色申告ソフトをご紹介します。
freee「会計freee」
freeeは、専門的な知識がなくても会計処理ができると評判の青色申告ソフトです。パソコンはもちろん、スマホでも簡単に操作できるようにアプリが用意されています。つまり、スマホだけで確定申告書の書類を作成することも可能です。
アプリにはレシートや領収書をスマホのカメラで撮影するだけで、自動仕訳をしてくれる機能が搭載されているので入力の手間が省け、業務の効率化にもつながります。また、銀行口座やクレジットのデータとも連携させることもできます。
さらに、月額料金がお手頃価格という点も魅力のひとつです。個人事業主向けのプランであれば、月額980円(税抜)となっています。30日間の無料お試し期間も用意されているので、まずは使い心地を体験してみるのはどうでしょうか?
【料金プラン】
(個人向け)
・スターター:年額11,760円
・スタンダード:年額23,760円
・プレミアム:年額39,800円
(法人向け)
・ミニマム:年額23,760円
・ベーシック:年額47,760円
・プロフェッショナル:年額39,800円
弥生会計シリーズ「やよいの青色申告オンライン」
弥生会計シリーズの「やよいの青色申告オンライン」は、21年連続売上実績1位の青色申告ソフトです。銀行口座やクレジットカードなどの取引データを自動で取り込み、自動仕訳をしてくれるので、専門的な知識がなくても日々の帳簿付けはもちろん、確定申告に必要な書類も簡単に作成することが可能です。
また、スマホ専用のアプリから取引入力することできるので、出先や移動中など場所を問わずに会計処理できるのも魅力となっています。やよいの青色申告オンラインは、初心者の方でも安心して使えよう、最初の1年間は無料(セルフプラン)で試すことができます。2人に1人が使用していると言われているソフトです。まずは無料で使ってみることができるでしょう。
【料金プラン】
・セルフプラン:年額8,800円(初年度0円)
・ベーシックプラン:年額12,000円(初年度6,000円)
・トータルプラン:年額20,000円(初年度10,000円)
マネーフォワードクラウド「マネーフォワードクラウド確定申告」
マネーフォワードが提供しているマネーフォワードクラウド確定申告は、クラウド型の確定申告ソフトです。個人事業主をはじめとし、1万人規模の大企業でも対応できるサービスを提供しています。
銀行口座やクレジットのデータとの連携をはじめとし、POSレジから明細データを自動取得し、自動仕訳をしてくれます。ただし、スマホアプリでは簡易な会計分析しかできないため、マネーフォワードクラウド確定申告はパソコンのみの利用となります。
【料金プラン】
・パーソナルライト:年額11,760円
・パーソナル:年額23,760円
・パーソナルプラス:年額35,760円
おすすめ青色申告ソフト(インストール型)
弥生会計シリーズ「やよいの青色申告21」
「やよいの青色申告21」は、令和2年分の所得税確定申告に対応したインストール型青色申告ソフトです。銀行明細、クレジットカードなどの取引データを自動で取り込み、自動仕訳をしてくれます。
また、クラウドに取引データを保存・共有することも可能です。つまり、データが消えるなどの心配がありません。さらに青色申告特別控除65万円適用、e-Tax(電子申告)、電子帳簿ソフトに対応しています。
最大15ヶ月間無償、もしくは特別価格のサポートを、業界最大規模のカスタマーサポートセンターが提供しています。初心者の方でも安心して使える青色申告ソフトと言えるでしょう。
ご検討中の方は、弥生の公式サイトから無料体験版をダウンロードすることができます。まずは無料体験版を使ってみるのはどうでしょうか?
【料金プラン】(「あんしん保守サポート」プラン)
・セルフプラン:年額8,000円(初年度0円
・ベーシックプラン:年額12,000円(初年度0円
・トータルプラン:年額20,000円(初年度8,000円)
まとめ
青色申告ソフトは、クラウド型とインストール型の2つに大きく分類されています。日々の記帳や青色申告で必要な書類を容易に作成することができる便利なツールです。
ただし、各種青色申告ソフトには、それぞれメリットとデメリットがありますし、搭載している機能、年間コストなどの違いもあります。ですから、自社に合った青色申告ソフトを慎重に選ぶようにしましょう。
そして可能であれば、購入前に無料体験を利用して使い心地を実際に体験されることをおすすめします。是非、青色申告ソフトを導入し、会計業務にかかる時間と手間を省き、業務を効率化させましょう。
税理士コンシェルジュは、2008年サービス開始より株式会社タックスコムが運営する税理士専門の紹介サイトです。会計の実務経験を活かし、これまで1000名以上の税理士と面談し、1万件以上の相談実績がある税理士選びの専門家です。
サービス内容としては、税理士の口コミから無料相談・厳選した税理士の紹介まで提供しております。
▢こんな記事も読まれています
▢一番読まれている記事
- 小計・合計・総計・計・累計の違いって何?正しい使い方をマスターしよう!
- 決算書の「マイナス三角△」の意味とは?具体的な使い方など日本独特の会計事情
- 所得金額と収入金額の違いとは?確定申告で必要な基礎知識と計算方法
- 「棚卸し」とは?意味や目的、作業方法まで分かりやすく解説
- 金融機関お届け印とは?実印と同じ印鑑で兼用しても大丈夫?
- マイナンバーと預貯金口座が紐付けされるとどうなる?
- 「続柄」の正しい読み方・書き方とは?書き方一覧と基礎知識
- 年商とは?売上高との違いや一般的な使い方など年商の基礎知識
- 法定福利費とは?種類や負担料率、計算方法、福利厚生費との違いまで解説
- マネーの虎で最も成功した「フランスロール」成功者の波乱万丈な人生のまとめ