新規商談時によくある失敗例とその対策(前編)
昨今では、企業が税理士を選ぶ際に、いくつかの
会計事務所を比較するのは普通のことです。
たとえ知人からの紹介であっても、面談の結果、
契約につながらないというケースは珍しくありません。
そんな中でも、次から次に新規契約が決まる先生と、
まったく決まらない先生がいらっしゃいます。
では、その差はいったいどこにあるのでしょうか。
営業的なセンスや資質でしょうか?実は、両者に差はほとんどなく、
違うのは商談の進め方だけなのです。
正しい商談の進め方を知っているだけで、
契約率に大きな差が生まれるにも関わらず、
苦手意識があるせいでほとんどの先生が
実行どころか知ろうとさえしません。
実行する先生が少ないということは、
それだけ大きな差別化になると言えます。
それでは、具体的にイメージして頂くために、
新規商談時によくある失敗例とその対策を紹介したいと思います。
全パターンで10個ほどありますが、今回はその中で
比較的改善しやすい3つをご紹介したいと思います。
■失敗例その1「自社の話ばかりする」
新規商談の場で相手に好印象を与えようと、事前に準備した
資料を元に自社のアピールばかりする先生がいます。
積極的ではあるのですが、相手の顔はどんどん曇っていきます。
それはなぜなのか。
例えば、体調が悪く病院を訪れたとします。
お医者さんがいきなり自分のクリニックは他と何が違うのか
アピールしてきたらどうでしょう。
患者としては「まずはこちらの話を聞いてよ!」と思うはずです。
病院では、どこが痛いのか、何が心配なのかを聞き、
その後で適切な処方箋を出してくれるのが普通です。
企業に対しても全く同じことが言えます。
お客さんのことを「クライアント」と呼ぶことがありますが、
クライアントとは「患者」という意味もあります。
患者であるお客さんが、いま何に困っているのか、何が心配なのか、
相手の問題や悩みをしっかり把握することが重要です。
契約が決まらない先生の多くが、クライアントである患者に
問い掛けない傾向にあります。
まずは中小企業という患者に、
「一番悩んでいることは何ですか?」と
聞いてあげてください。
これこそが新規商談のスタートであり、新規契約の差に
はっきりと表れる重要なポイントなのです。
その2とその3は次回のコラムで紹介します。
税理士コンシェルジュは、2008年サービス開始より株式会社タックスコムが運営する税理士専門の紹介サイトです。会計の実務経験を活かし、これまで1000名以上の税理士と面談し、1万件以上の相談実績がある税理士選びの専門家です。
サービス内容としては、税理士の口コミから無料相談・厳選した税理士の紹介まで提供しております。
▢こんな記事も読まれています
▢一番読まれている記事
- 小計・合計・総計・計・累計の違いって何?正しい使い方をマスターしよう!
- 決算書の「マイナス三角△」の意味とは?具体的な使い方など日本独特の会計事情
- 所得金額と収入金額の違いとは?確定申告で必要な基礎知識と計算方法
- 「棚卸し」とは?意味や目的、作業方法まで分かりやすく解説
- 金融機関お届け印とは?実印と同じ印鑑で兼用しても大丈夫?
- マイナンバーと預貯金口座が紐付けされるとどうなる?
- 「続柄」の正しい読み方・書き方とは?書き方一覧と基礎知識
- 年商とは?売上高との違いや一般的な使い方など年商の基礎知識
- 法定福利費とは?種類や負担料率、計算方法、福利厚生費との違いまで解説
- マネーの虎で最も成功した「フランスロール」成功者の波乱万丈な人生のまとめ