顧問先が解約を考える6つの事例(後編)
■その4、値上げが納得いかない時
コミュニケーションがとれていない状況で
値上げを伝えた場合、ほとんどの顧問先は解約を考えます。
目に見えにくいサービスであるからこそ、
いかにそれを目に見える形にして伝えるかが
値上げのポイントとなるでしょう。
事前に年商ベースで料金表を渡しておくのも一つです。
それ以外にも、売上や店舗が増えたときに
部門別会計に切り替え、それによって月次資料が充実すれば、
目に見える値上げにつなげることができます。
ただし、顧問先が望んでいない資料はいくら追加しても、
値上げの理由にはなりませんのでご注意ください。
■その5、担当者が変わる時
税理士という仕事の特性上、人的な要素があるのは仕方がないことですが
「前の担当者は良かったんだけど、変わったら対応が悪くなった」
と解約される方がいます。
特に、所長からの担当替えの場合は、高い確率で解約が起こります。
所長と現場スタッフを比べたら、知識も経験も違いますから、
顧問先は不安になりますし、見放されたと感じてしまいます。
ですから、担当者を変えるときは時間をかけながら進め、
いきなり所長が行かなくなるのではなく、
3カ月に1回、半年に1回と徐々に訪問回数を減らして行く
方法をとられる事務所が多いようです。
■その6、経営者が変わる時
M&Aや事業承継などで経営者が交代するタイミングというのは、
やはり税理士を解約するタイミングと言えます。
買収した側の税理士が見ることになったという
理由は仕方がないと思いますが、経営者の世代交代時に
「先代からの先生とはコミュニケーションが取りづらくて…」
と解約する二代目・三代目社長が増えています。
サービス業の視点を取り入れ、次の代の経営者とも
早い段階からコミュニケーションをとりながら、
関係構築を進めることが重要です。
いかがでしたでしょうか。
知らず知らずに顧問先が減っているという状態が一番危険です。
そうならないためにも、顧問先はどんな時に解約を考えるのかを
把握し対処するべきでしょう。
いずれにしても、「顧問先とのコミュニケーション」の深さこそが、
AI到来時代の活路の一つではないかと私は思います。
税理士コンシェルジュは、2008年サービス開始より株式会社タックスコムが運営する税理士専門の紹介サイトです。会計の実務経験を活かし、これまで1000名以上の税理士と面談し、1万件以上の相談実績がある税理士選びの専門家です。
サービス内容としては、税理士の口コミから無料相談・厳選した税理士の紹介まで提供しております。
▢こんな記事も読まれています
▢一番読まれている記事
- 小計・合計・総計・計・累計の違いって何?正しい使い方をマスターしよう!
- 決算書の「マイナス三角△」の意味とは?具体的な使い方など日本独特の会計事情
- 所得金額と収入金額の違いとは?確定申告で必要な基礎知識と計算方法
- 「棚卸し」とは?意味や目的、作業方法まで分かりやすく解説
- 金融機関お届け印とは?実印と同じ印鑑で兼用しても大丈夫?
- マイナンバーと預貯金口座が紐付けされるとどうなる?
- 「続柄」の正しい読み方・書き方とは?書き方一覧と基礎知識
- 年商とは?売上高との違いや一般的な使い方など年商の基礎知識
- 法定福利費とは?種類や負担料率、計算方法、福利厚生費との違いまで解説
- マネーの虎で最も成功した「フランスロール」成功者の波乱万丈な人生のまとめ