顧問先から見た顧問料の意味
顧問先と税理士事務所の間の中立な立場でいると、
固定概念に囚われている先生方が多いように思えます。
例えば
「うちは月3万円以下の顧問料では受けていないから」と
いう先生がいます。もちろん、事務所の経営方針として
それは一つの姿勢だと思います。
しかし、年商1000万円程度の会社が、毎月の訪問で
経営分析表の説明を求めているでしょうか?
求めていないことを提供し、
「手間がかかるので3万円以下には下げられない」と
いうのは税理士側の都合であって、お客さんの都合ではありません。
当然、お客さんはもっと安い事務所を探すようになります。
商売として行う上では、お客である顧問先が何を求めているのかを
第一に考えるべきです。
問題は、多くの先生方の頭に顧問先が求めているかどうかに関係なく
月1回の訪問は必要だという固定概念があることだと思います。
事実、年商数千万円規模の企業は、顧問税理士に
毎月の訪問を求めていませんし、訪問してもやることがありません。
訪問を数カ月に一度に減らすか来所型にすれば、
事務所側のコストである移動時間も大幅に下げることができます。
そうやってかかる手間を減らしていけば、月額を3万円以下に
下げても利益を確保できる上に顧問先からも喜ばれる関係が
構築できるようになるのです。
今の時代、ITの普及で年商数千万円規模の企業が急激に増えています。
優良企業を獲得できないと嘆くのか、低価格でも利益を確保できる
事務所体制にして急激に増えている市場を相手に顧問先を増やすのか、
それは事務所経営を決める所長次第だと思いますが、
月3万円以下は利益が確保できないという固定概念は、
これからの時代は捨て去るべきだと私は思います。
ただ、ここでお伝えしたいのは単に顧問料を下げればいい
ということではなく、お客さんである顧問先が何を求めているのか
をあらためて考えて頂きたいということです。
サービスや商品が飽和してきた現代でも、
必要とされるサービスや商品は残ります。
この必要とされるサービスを探すヒントは
お客さんが何を求めているのかを考えるところから始まります。
それが見えてくれば、必要のないことは減らし、
必要とされていることにさらに力を注げるようになります。
そうすれば税理士はこれからも必要とされる仕事であり続けると私は思います。
株式会社タックスコム:代表取締役
会計の実務経験を活かし、これまで1000名以上の税理士と面談を行い、相談実績は1万件を超える。2017年に執筆した書籍「税理士に顧問料を払う本当の理由」は、出版から半年にわたりAmazonカテゴリ「税理士」で1位を獲得。2021年に実施した日本コンシューマーリサーチの調査では、税理士紹介サービスで顧客満足No.1を獲得。
▢こんな記事も読まれています
▢一番読まれている記事
- 小計・合計・総計・計・累計の違いって何?正しい使い方をマスターしよう!
- 決算書の「マイナス三角△」の意味とは?具体的な使い方など日本独特の会計事情
- 所得金額と収入金額の違いとは?確定申告で必要な基礎知識と計算方法
- 「棚卸し」とは?意味や目的、作業方法まで分かりやすく解説
- 金融機関お届け印とは?実印と同じ印鑑で兼用しても大丈夫?
- マイナンバーと預貯金口座が紐付けされるとどうなる?
- 「続柄」の正しい読み方・書き方とは?書き方一覧と基礎知識
- 年商とは?売上高との違いや一般的な使い方など年商の基礎知識
- 法定福利費とは?種類や負担料率、計算方法、福利厚生費との違いまで解説
- マネーの虎で最も成功した「フランスロール」成功者の波乱万丈な人生のまとめ